今こそ社労士が動くとき。「工数ゼロ」で継続収益の柱になる理由とは?
「企業型DCは大企業向け」「手間がかかる」というイメージを、まだお持ちではありませんか?
実はその逆で、就業規則改定・給与設計・月変など、社労士業務と極めて親和性が高く、導入後は事務工数も最小限。しかも制度特性上、解約が起きにくいため、事務所にとって安定的な継続収益の柱となります。
今回の新着コラムでは、社労夢全国会での登壇内容と、導入実績930事業所を持つマウンティングループのノウハウをもとに、
「なぜ今が先行者優位のチャンスなのか」
「専門家が全て引き受ける『トスアップ中心』の収益化スキームとは何か」
を、社労士の先生の視点からわかりやすく解説しました。
<この記事で分かること>
- 【必見】社労士が企業型DCに今すぐ取り組むべき5つの理由
- 「実務負担ゼロ」で収益化できるマウンティン式の支援体制
- 顧問先に響く3つの導入パターン(上乗せ/選択制/ミックス型)
- 導入プロセス(最短6か月ロードマップ)とFAQ
▼記事全文はこちら